2005.09.17
大山登山〜出雲大社ツー 1日目
大山登山は、明日にし今日は蒜山高原と 大山周回ツーリングです。 それと、事前にリサーチした美味しいお店2つ・・・。 幸いに天気予報は晴れ! 最高のツーリング日和になりそうです。 |
大阪から近畿自動車道、中国自動車道、米子自動車道と乗り継いで、蒜山ICで降りたのは、10:30頃。 さすが、高速は速い。でも、4000円ですヨ。あーーーっ。 蒜山高原は、始めてです。 何故、こんな平坦な高原が森になってないんだろ?? 人間が木を伐採して、芝生にしたのかな? 森と高原ってどこで分かれるんだろ?? 何か、理屈っぽいかな? でも、走ってて気持ちのいいコースですね。 後ろの山は・・・、多分、二俣山です。 とにかく大山ではなさそうです。 |
こちらは大山です。 と、言っても、白い雲に見えるところです。 その手前の三角の山は鳥ヶ山。 これは、説明パネルです。 ここで、みはらしを ![]() |
大山の周回道路に向かいます。 ご覧の様に広葉樹の気持ちのいい道が続きます。 これも、 ![]() |
いよいよ大山が近付いてきました。 この辺から、今までの大山のイメージが誤っていたことに気付きはじめました。 結構、雄大で荒々しい山なんだーー。 明日はあの山に登ると思うと、期待と不安でちょっと緊張しちゃいました。 |
と、言うことで、腹ごしらえです。 この詳細は別ページで・・。 → こちら。 |
大山寺に行きます。 これって、ちょっと失敗。 大山寺と大神山神社は、明日の大山登山の帰りに回れるんでした。 知らなかったもので、結構登っちゃいました。 空は天気でしょ? は・・れ・・お・・と・・こーー・・・・です。 |
大山寺です。拝観料300円です。 |
こちらは大神山神社です。 こちらは、重要文化財となってる様です。 如何にも由緒ありげ・・・。 ここのおじいさんも、色々お話して下さり、勉強になりました。 神話とプレートの移動を関係付けるなんて、今回始めて伺いました。興味深い説でした。 |
後で気が付きましたが、大山寺と大神山神社は参道が分かれてました。こちらは、神社の入り口の鳥居です。 |
話を大山周回に戻します。 あまりイイ道では無く、まあ、こんな道です。 途中一箇所、ご覧の様に通行止めの所があり、迂回しました。 国道9号線に登り、また周回道路に戻ります。 |
日本海側から見た大山です。 頂上が3箇所ある様に見えます。 多分ですが、真ん中が最高峰の1729mの頂上です。 でも、夏山登山で我々が登れる頂上は、その左『こちら』と書いた頂上で、1710mです。 |
さて、大山の周りを一周し、本日の予定は一応終了し、夕食に向かいます。 (食べてばっかりみたい・・・。) 今日の美味しいお店は、『レストラン ぼすけ』です。 詳しくは別ページにて・・。 → こちら。 |
夕食を食べて、今日のお宿『蒜山高原川上YH』に向かいます。 でも途中で陽が暮れて真っ暗になっちゃいました。 おまけに道を間違えて、約30km程のロス。 そのロスの中で記録を達成しちゃいました。 TDM900での50,000km走行です。 真っ暗の中で記念写真をパチリ! 無転倒での50,000kmは偉い! でも、下取りは安くなるんだろーーなーー。 まだ当分乗らなきゃ・・・。 |
本日のお宿、『蒜山高原川上YH』です。 この写真は午前中に一応場所確認をしておいた時のものです。 もちろん着いたのは、真っ暗な中。 素泊まりで3360円。貧しいライダーの強い味方です。 旅館 川上の提灯がありますね。 旅館もやってるんだ・・。 |
この日のお部屋です。 広いでしょ? 予定では2人の相部屋だったらしいのですが、都合で私独りとなった様で、独占しちゃいました。 この部屋、テレビが写りません。 テレビっ子の私としては・・・・、良く眠れました。 |
と、言う訳で、第1日目終了です。 明日の大山登山に備え、ぐっすりと休むことに・・。 本日の走行距離は、497km。 結構、走ってます。 |
大山登山〜出雲大社ツーのページ |
ホームページ |