2012.10.20〜23
熊野古道−中辺路 40km踏破
いつか、熊野古道を歩きたいと思ってました。 ただ、何処をどんな風に攻めればイイのか、分からないまま、数年が経ちました。今回、兎に角行ってみようと、にわかに計画を立て、チャレンジして来ました。 中辺路(なかへち)は、熊野古道のほんの一部ですが、熊野古道のほとんどの道が国道になり、面影が無くなって行く中、取り残されたが故に古の面影を色濃く残す、代表的な古道です。 その中でも、滝尻から本宮大社までの約40kmが主要なルートです。 まずは、全体像から。 ブルーがバイクでの走行軌跡です。右が往路で169号線→309号、左が復路で、168号線→24号線です。 赤が熊野古道を歩いた軌跡です。 |
そして、詳細。下図で赤の軌跡の左端が滝尻王子、右端が熊野本宮大社です。その真ん中よりちょっと左寄りの町が近露王子で、泊まったところです。 |
下表は、行程です。前後1日ずつは、移動日です。 熊野速玉大社と熊野那智大社は、熊野三山詣に欠かせませんので、初日にお参りしました。 那智大社は、もう、何十年も前に一度お参りしてますが、速玉大社は今回始めてです。 熊野古道を歩くのは、2日間。宿の都合で、1日目が15km、2日目が25kmの歩きとなりました。 私、日頃から歩いている方なので、15kmや25kmなんて軽いと侮っていましたが、とんでも無かったです。 熊野古道は、登り下りが激しく、多分2日間で、2000m程の山登りになっているのではないかと・・。 きつい行程でした。 |
日 | 行程 | 泊 |
20日(土) | 7:20自宅出発 → 169→309熊野市 → 新宮市 → 熊野速玉大社 → 熊野那智大社 → 川湯温泉 | 川湯まつや |
21日(日) | 6:30川湯温泉→ 311(バイク)→滝尻王子 → <熊野古道散策> → 近露王子 | 女神の湯 |
22日(月) | 6:20近露王子 → <熊野古道散策> → 熊野本宮大社 → (バス) → 滝尻王子 → (バイク) → 湯川温泉 | 川湯まつや |
23日(火) | 10:00川湯温泉 → 道の駅 奥熊野本宮 → 帰宅(14:30) |
下のグラフは、縦軸が高度、横軸が歩いた距離です。 歩き始めた滝尻王子は100m程、最高700m程の山越えを2度してますし、全体に登ったり下ったりの連続です。 結構、大変そうでしょ・・。きついですよ。 |
上の写真は、小広峠の上り口での1枚です。 朝の斜光線が古道を照らします。 |
![]() |
いつもの私の出発風景です。 今回は、歩くのがメインなので、リュックを後部座席に括り付け、荷物は、全体に少な目です。 |
まず、熊野速玉大社。 新宮の街の中です。 |
![]() |
![]() |
熊野那智大社です。 那智の大滝の前にバイクを置いて、登り始めます。 160m程の登らされました。 |
川湯温泉で、この日は泊まりです。 このホテル、良かったです。 温泉だし、安かったです。 |
![]() |
早朝に、川湯から、バイクで滝尻王子に移動します。 1時間弱も走るんですよ。33km。 これから、この距離を全部歩くのかと思うと、ぞーっとしながら走ってました。 で、滝尻王子から熊野古道に入ると、ずーっとこんな看板が案内してくれます。 これがある内は、道を間違ってないんだ・・。 |
要所要所に道案内盤があります。 距離も書いてあるし、なかなか親切ですよ。 |
![]() |
![]() |
これも、道標。 滝尻王子から、500m毎にこの数字が増えて行きます。 つまり、ここは、滝尻王子から5.5km歩いたってことです。 熊野本宮大社は、75番なので、あと (75−11)×500m=32km 歩かなきゃならないってことです。 全体の位置が分かるって、勇気付けられます。 これは、イイですね。 |
これ、大門王子。 青い説明板と、スタンプが置いてある箱と、お社。 ここは、お社がありますが、殆どの王子は、石碑のみです。 つまり、ほとんどの王子が、説明板+石碑、または説明板+スタンプ箱+石碑です。 下は、古道の様子を色々と写しました。 殆どがこんな感じです。 ちょっと、民家のある村の道もありますが、大体こんな感じです。 つまり、山登りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石畳のところどころにありますが、全体の5%以下でしょ。 |
これは、継桜王子。 大きな王子です。 桜の木は無かった様です。 |
![]() |
滝尻王子から15km歩いたところが、近露の町です。 そこにある、女神の湯と、バンガロー。 この日は、ここで泊まりでした。 他にお客さんが居ないってことで、イイ部屋に泊めて頂きました。 ここの温泉は、つるつるとして、イイ感じのお湯でした。 |
2日の行程で、一部迂回路がありました。 集中豪雨で、熊野古道が通行止めになっているためです。 で、迂回路がご覧の様に網でふさがれています。 ちょっと戸惑いましたが、これは、鹿避けの網で、ちゃんと開け閉めすれば大丈夫です。 |
![]() |
![]() |
本宮大社に近付いて来ると、村の方々の歓迎を受けます。 熊野古道を歩いて来て、疲れてますし、こういう歓迎は、嬉しいです。 |
ここ、NHKの連続テレビ小説「ほんまもん」のロケで何度も使われた場所なんですって。 そう言えば、「ほんまもん」・・・あったなー。 もう、10年以上も前の話です。 主人公が、名前は忘れましたが、私、好きだったんです。 |
![]() |
![]() |
昔の道標。 右 かうや (高野) 左 きみい寺 (紀三井寺) なるほど・・・。 ん? 紀三井寺?ちょっと違うかも。 |
やっと熊野本宮大社に到着です。 ここまで、37.5km。 良く歩きました。 ちゃんと、鳥居をくぐって、お賽銭を投げ入れてお参りをし、お守りを買いました。 正しいお参りをして、熊野三山詣でを果たしました。 |
![]() |
![]() |
熊野本宮大社は、昔、前を流れる新宮川の中州に在ったのが、明治22年の大洪水で流され、今の場所の移されたそうです。 昔、在った場所には、大鳥居が立てられ、整地されてます。 後々、元の場所に戻したりするのかな? この日は、17:16のバスで滝尻王子に戻り、バイクを拾って川湯温泉に戻って来ました。 で、翌日に雨の中を大阪に戻って来ました。 |
永年、課題であった、熊野古道を歩けて、大満足です。 色々と、一度、歩いて分かったことを整理すると、 ・歩くには、道標等、大変良く整備されていて、余程ボヤーっとしていない限り、迷うことは無いでしょ。 ・ただ、何々王子と言っても、殆どは、石碑だけで、比較するべきではないでしょうが、四国八十八箇所に比べると、歩くことの楽しみが無いです。 ・40kmと言う距離以上にきつい行程です。殆ど登山ですからね。甘く見ない方がイイですよ。私ももう一度行きたいかと言うと、もう結構です。しんどいです。 ・古道の一部で民家の中を歩くのですが、そこで出会った人は、皆さん気軽に声をかけて下さり、大変気持ち良く過ごせました。大変いいとこです。心が豊かなんですね。特に、本宮大社近辺で小学生に親しく挨拶をされ、色々と話をしてくれたことには、感激しました。熊野のみなさん、ありがとうございました。 ・とは言え、無事、満足して歩き通せたのは、晴天に恵まれたことと、マメが出来なかった幸運に恵まれたからでしょう。日頃の行いかな。エヘン! ・熊野古道には、コンビニはもちろん、殆どお店らしいお店は、無いです。食堂等も無いです。食料の調達には十分気を付けて下さい。 と、言うことで、良い思いでがひとつ増えました。 ありがとうございました。 |
ロングツーリングのページ |
ホームページ |