2014.06.1 膳所本町 『美冨士食堂』
今日は、B級グルメ・・、またはテラ飯の聖地、「美冨士食堂」さんです。 やっとです。 もう、ここに行きたいと思い始めて、何年になるだろ?? 10年以上になると思います。 それ程憧れていながら、来れなかったのは・・、私の様な邪悪な心の持ち主が来てはならぬと言う思いもあったからです。何しろ聖地ですからネ。 まあ、それと、膳所って大阪からは、近過ぎるからなんですネ。 噂によると、ご主人が代わられたとのこと・・。 やっぱり、先代の時に行ってれば良かったと、後悔しながら、兎に角、今回は、思い立った時にお邪魔しようと、出かけました。 滋賀県の南の方にあるお城跡も尋ねました。 場所です。 → ここ。 |
![]() |
京阪電車の石山坂本線の膳所本町の駅前です。 この写真を撮る時、駅の切符売り場の前に立ってます。 失礼な言い方ですが、小さなお店が、全国的に有名なテラ飯の聖地となっていることに改めて驚かされます。 よほど、しっかりとしたコンセプトが無ければ、続けられないことなんでしょうね。 いやいや、楽しみです。 |
店内は、小さな食堂に、それと同じ程の建て増しのスペースからなります。 テーブルは、お好み焼きができる鉄板が付いてます。 もとは、お好み焼き屋さんやったのかな? 店内の壁は、ご覧の様にメニューがいっぱいです。 紙が古いままってことは・・、消費税増税で値上げが無かったのかな? まあ、美冨士食堂さんでは、多少の値上げなんて関係ないでしょうね。 ここで食べれることがステータスみたいなものです。 私も、ここで食べたってことをこれから語れると思うと嬉しいです。 |
![]() |
![]() |
とにかく、今日は、カツ丼にすると決めていたので、迷わず、カツ丼をお願いしました。 もちろん、並です。 大盛りなんてとんでもないものが出て来そうです。 でも、この盛りです。 でも、正直、想像してたより、普通盛りでした。 で、お味も、美味しいです。分かります?玉子の黄身の色が濃い。 私の大好きな、丸亀製麺の釜玉の玉子の色と同じ色です。 きっとイイ玉子を使ってるんだ・・。 最近、時々食べに行く、奈良の国境食堂のカツ丼(大)程の盛りではありませんが、あちらは1000円、こちらは700円です。 多分、これが限界なんでしょうね。 美味しく頂きました。もちろん完食。 |
この日は、35度にもなる暑い日だったので、カキ氷も頂きたかったのですが、カキ氷は、最初に注文する様にとの張り紙がありました。 でも、美冨士食堂のカキ氷も是非頂きたくって、ダメ元でお願いしたところ、頂けることとなりました。 イチゴとイチゴミルクがあるとのことで、イチゴミルクを頂きました。ご覧の様に容器がでかい・・。 今年初めてのカキ氷だったので、美味しかったです。量もたっぷり。 ただ、カツ丼があの盛りで700円なのに、このカキ氷は、650円。併せて1350円でした。 カキ氷は、普通のお値段でした。 |
![]() |
憧れの美冨士食堂さんでしたが、この名声がずっと永く続いているのは何故かと思い、店内を観察していました。 で、分かって来た様な気がします。 お客さんに大学生らしい若いグループが多いんですね。その若者達が非常にリラックスして、自由に振舞っている様です。 これは、女将さんのフランクな応対によるものだと思われます。 学生さんだけでなく、私の様な物見遊山で来る客にも、自然体で対応してくれている女将さんの雰囲気が、居心地の良いお店にしてくれているのでしょう。 美冨士食堂さんは、単に安いだけ、大盛りで売っているだけのお店ではないと言うことが良くわかりました。 いやいや、イイ経験をさせてもらいました。 また、お邪魔しない程度に来させてもらいます。よろしく・・。 もう一言。 学生さんのグループが食べていた、ざるそばが気になってます。 普通じゃないです。カキ氷が上にかけてあって。 あれを思いっきり出汁につけて頬張りたい!! |
![]() |
今回、回った城址も紹介しておきます。 まずは、小堤城山城址。 野洲町にある、山城です。 国道8号からちょっと入ったところにあります。 登山口は、ご覧の様に森林組合により閉鎖されてます。 ちょっと失礼して、乗り越えて登りました。 ごめんなさい。 |
しばらく行くと、城山の地図もあります。 看板も分かり易くあちこちに設置されていますので、注意深く登ると迷うこともないと思います。 |
![]() |
![]() |
15分〜20分程で城址にたどり着きます。 ただ、石垣等の遺跡を探すのは、ちょっと周りを歩かないといけません。 この地図を参考に、あちこち回って下さい。 石垣が数箇所見つかります。 いつも思いますが、こんな山奥にこんなお城を造って何をしたのだろうと不思議に思います。 山城と言うのは、不思議です。 |
城山の山頂からの眺めです。 標高は、286mです。 |
![]() |
![]() |
2つ目のお城は、膳所城址です。 琵琶湖畔にある、1601年に出来たお城で、戦国時代のお城とは全く異なります。 のどかな公園です。 |
美冨士食堂でお腹いっぱいになったあと、 宇佐山城跡に出かけました。 宇佐八幡宮の境内からご覧の登山口があります。 地元の小学生がお城まで看板を沢山設置してくれていますので、登山口さえ見つければ迷うことは無いでしょう。 でも、ちょっとした登山ですヨ。 |
![]() |
![]() |
看板が在り難い。 |
で、頂上は、でっかいアンテナになってます。 これって、いくらなんでも、あんまりだと思いません? 他に場所があるでしょ・・。 日本人として、悲しい。 |
![]() |
![]() |
石垣が何箇所が見付けられます。 やっぱり、お城に来て、石垣を見付けるとテンションが上がりますよネ。 玄蕃尾城の様に広大なお城もイイのですが、やっぱり、石垣が無いと何か寂しいです。 今日は、楽しかったです。 |
グルメのページ |
ホームページ |