2005.9.18
大山登山〜出雲大社ツー 2日目
いよいよ大山に登ります。 今回のツーリングのメインイベントです。 天気はイイし、体調もまずまず・・。 では、行ってきまーーす。 |
無料駐車場にバイクを停めて、軽い体操をして・・。 この時、6:50でした。 予定より50分遅れ。 これは、登山口近くのYHに予約が取れなかったからです。 蒜山YHに泊まったので、ここまで走って来るのに50分ロスってしまいました。 それにしても、駐車場はもうほとんどいっぱいです。 |
登山口です。 駐車場から50m程の所です。 ちょっと、登山道を説明。 富士山では、駐車場が5合目でしたが、ここでは0合目になる様です。統一されてないのかな? 登山口は標高780m、頂上は1709mですので、929m登ることになります。 ちなみに、富士山では、2270m程登りましたね。 半分弱と言うことななるのかーー。 頂上は1709mとなってます。別に剣ヶ峰って山が1729mあります。大山の頂上はこっちなんでしょうね。 一般の登山者が行けるのは、1709mの頂上までで、そこから先は危険ってことでしょ・・・。 |
登り始めは、こんな感じ。 7時ですが、これでも早いみたいで、あまり人が居ません。 後で分かりますが、もう少し後では、大変な人が登って来ます。 |
登り始めた所で、登山届けの用紙があります。 一応、書いてみました。 でも、下山した時に下山届けを書くの忘れて・・・。 駐車場にも届けを出す箱があったので助かりました。 登山届けと下山届けを別の場所で出しました。 すみません・・・。 |
標高1000mの標識です。 ここで、私のプロ・トレックの性能をチェック! でも、現在標高のセット方法をこの時点で知りませんでしたので、標識とプロ・トレックの表示差が頂上でどう変わるか?? 1000mで、プロ・トレックでは910mです。 90mの差。これは、初期値の違いね。 |
だんだん道が険しくなって来ます。 9合目までこんな調子です。 森の中をずっと木の階段が続きます。 これが、厳しいです。 |
四合目です。 この辺、結構しんどかったです。 富士山では、最後は心臓に来た・・、と言うか、身体が動かなくなりましたが、ここでは足が辛い。 やっぱり標高があまり高く無い分、酸素は十分にあるのかな? |
歩く距離としてはこんなもんなんですね。 全体で4キロ弱。 標準の登り時間は3時間、下りは2時間だそうです。 |
6合目には、避難小屋があります。 それとここからの眺めはイケマス。 晴れてれば、境港とか、三保の松原とかも見えるのかな? |
大山もだんだん大きくなって来ました。 それに、逆光で神々しく見えます。 やっぱり登って来て良かったなーーって思いますね。 |
少し上に登ると、もっと良く見える・・。 当たり前か? |
1500mで1400m。 差が100mになりました。 |
わーーー・・、大分高くなって来た。 こっちは、南側ね・・・。 南東かな?大阪の方だ。 スカーっと晴れたら、どんなんかな? |
1600mで、1490m。 110mになりました。 |
ここは、8合目と9合目の間くらいかな? なだらかな木道になりました。 しんどいのはここまでかな? でも、木道は歩き難い。 |
頂上です。 何か、写真では下ってる様に見えますが、登りですからね。 20人程が居ます・・、先客が・・。 |
1790mで、1590m。 120mになりました。 と言うことは、1000mから1710mの710m登る間に プロ・トレックは910mから1590mの680m上がったと言うことで、プロ・トレックの誤差は、30mあると言うことかな・・・。 まずまず、実用の範囲内かな? 標準の登ぼりの所要時間、3時間に対し、僕は1時間50分で登りました。 まあまあかな? |
これから先は進入禁止です。 左の高い所が剣ヶ峰だと思います。 |
そこへの道は、こんなぐあいです。 足を滑らすと転落の危険いっぱいのとこみたいです。 |
去年、富士山に登った時には食料を持たずに登ったので、まわりでお弁当を食べてはるのを見て、ひもじい想いをしたので、今回はいっぱい持って来ました。 でも、9時なんですよね。 富士山の時は、お昼になってましたが・・・。 朝ご飯にしては、多すぎ・・・。 でも、サンドイッチとおにぎり2つ、豆大福も・・、食べちゃいました。食べ過ぎ! |
帰りは、気楽です。 眺めもイイし、天気もイイし・・。 楽だし。 |
でも、これからが大変!!! 大挙して登って来はります。 道が細いところは、登り優先で、待ちますが、数珠繋ぎで数分待つことも・・・。 皆さん、暑なってから登るとしんどいのに・・・。 朝の涼しい内に登った方が楽だよ。 と、言うことで、大山登山は気持ちよく、無事下山! 来て良かった! 下山は11時50分。 下りは、標準2時間に対して、1時間30分。 これ以上はちょっと無理です。 |
今日のこの後の予定は、境港から松江を通って、出雲大社でお泊りです。 で、前回、境港に来た時、感激したのがの橋からの眺めです。 ねーー。箱庭みたいな眺めでしょ? 川みたいに狭いですが、川とは眺めが違う・・・。 尾道みたいな雰囲気ですが、尾道はこんなに眺められる橋は無かったのではないかと・・。 様子をMovieで・・。 → ![]() |
橋を下からみればこうなります。 ここは漁港ですね。 大きな船が通るので橋が高いんだ・・。 |
さて、松江でのご馳走は、インターネットで見つけたうなぎ屋さんです。 詳細はこちら。 → ここ。 |
松江城です。 お城って好きです。 旅行してて、〜城址ってあるとついつい入りたくなる。 しかも、松江城は木造のまま残ってる数少ないお城ですものネ。入らなきゃ・・・。 |
まず、この石垣のスケールに感激・・・。 私の勤める会社は大阪城のすぐそばにあるので、石垣は見慣れてますが、大阪城の石垣とは何か雰囲気が違うなーー。 美しさで無く、実践向きに作られた迫力みたいな・・・。 イイですね。 |
天守閣です。 入場料550円。 木造で江戸時代当初の築城当時のものだそうで、こちらも華やかさより実践向けだそうです。 |
天守閣からの眺めです。 空気が澄んでれば、この先、中央よりちょっと右寄りの山のくびれの所に大山が見えるそうです。今日は見えません。 |
お堀りは屋形船。 お堀一周コースで確か1200円。 それに、お堀端の町並みも情緒ありません? 思わず写真撮っちゃうました。 |
松江は観光に力を入れている様で・・・、街を回るバスです。 しかも運転手さんが全部女性でした。 確かに、ちょっと乗ってみたくなりますヨネ。 |
また、屋形船。 しかし、この日は暑かったーーー。 9月も下旬なのに、この暑さは何? お城の周辺でかき氷は無いかと探しましたが・・・、見つからず。 止む無く、何処かで見つけようと出かけました。 |
ありました、ありました、かき氷。 ここは、宍道湖にある道の駅秋鹿なぎさ公園のカフェ。 宇治金時、練乳がけ。 いやーーー、生き返りました。 |
この日は風が強くって、宍道湖もご覧の通り荒れてます。 湖ですよ。随分な波が来ますよネ。 |
出雲大社です。 (見りぁ分かるか・・・。) 八百万の神が年に一度集う、だいこくさまの神社です。 私が高校生で始めて友達と旅行した時に印象深かったところです。 今回、来ることが出来て、何だか安心出来る様な・・・。 もちろん、お守り買っちゃいました。 |
思ってたより、狭かったです。 もっと大きな、奥に深い様な・・・。 それと、建物ですが、伊勢神宮とごっちゃにしてました。 再認識! |
出雲と言えば『割子そば』。 食べなくっちゃ・・・。 詳細は別ページで・・・ → こちら。 |
今日のお宿は、出雲大社の前のYHゑびすやです。 もう、疲れちゃって・・・。 夜、ジュースを買いに街をちょっと散歩しましたが、夜はシーーーンとしてて・・・。 コンビニも遠いし・・・。 |
本日の走行距離は、145km。 大山登山は良かったです。 |
大山登山〜出雲大社ツーのページ |
ホームページ |