 |
新潟から海岸線に沿って北に行きます。
ご覧の様に真っ直ぐな道が続き、気持良く走れます。
こんなところでねずみ取りせんといてや・・。 |
 |
こんなところの海岸はどないなってるのやろ??
と、ちょっとした興味で海を見てみました。
砂浜のある、もう、広いばかりの海岸です。
|
 |
道の駅笹川流れのトイレに貼ってあったポスター
です。
道の駅とJRの駅が同じ建物になっているのですが、
この記念切符は、JRの切符ではないのです。
1枚160円のこのきっぷは、単なる記念の紙・・。
買う人居るのかなーーー???
|
 |
その近くです。
塩を作ってる所がありました。
|
 |
材木を燃やして、海水を煮詰めていました。
原始的!
結構、こんなの好きです。
|
 |
煮詰めた、濃い海水を今度は湯せんで塩にするの
だそうです。
この底に塩が出来ていました。
この湯せんと言うのがここの塩の特徴とか・・・。
|
 |
味見させて頂きましたが、いわゆる甘い塩。
しょっぱく無いのです。
ほんとう・・・。
で、ちょっぴり感激しちゃって、この塩買っちゃいました。
バイクで、荷物減らさにきゃならないのに・・、
パニアケースのキャリアーが潰れているのに・・、
何を買うの?
って感じですけどね。 まあ、イイや・・。
この辺りの道路状況をMovieで紹介します。
→ 
|
 |
また道の駅です。
道の駅 たつみ。
道の駅が多いみたい・・・。
本日の朝食代わりの牛乳です。
温海酪農って、美味しそう・・・。
美山牧場の牛乳と同じ様な味がして美味しかったです。
|
 |
小堅って町で「海の祭り」ってのやってました。
お祭り大好き。
縁日は出てませんでしたけど・・。
|
 |
波止場に太鼓を持ち出して、楽しそう。
港の中で何か競争みたいなのするみたい・・。
|
 |
この子達が太鼓たたくんだ。
イイナーー。
こんな地元の祭り・・・、羨ましいです。
|
 |
確か、小堅の次の町です。
こんな行列が・・・。
通り過ぎましたが気になって引き返して来ました。
「何並んではるんですか?」
「マグロの切ったの売るの」
(実際には方言が入ってた様な・・)
「解体するんですか?」
「いや、もう切ってあるの・・」
と、言うことらしいです。
ツーリング中にマグロ買っても仕方無いので並ぶ
のは止めました。 |
 |
道の駅ふらっとです。
またまた、色々なものを売ってます。
銀かれいの切り身の焼いたのが350円。
油が滴って美味しそう。
それに・・・、 |
 |
牡蠣が3個1000円とか・・・。
今回は、牡蠣を試してみることにしました。
一番大きな、1個700円の天然牡蠣です。
グルメーー!!
|
 |
大きさはあまり伝わりませんよねーー。
|
 |
直ぐ横で、牡蠣を開いてくれます。
でなきゃ食べれませんよねーー。
|
 |
僕の牡蠣です。
ちょっと酢醤油をかけてます。
美味しそうでしょ?
でも、実は私、牡蠣の生はあまり好きでは無かった・・。
あはは・・・。
|
 |
鳥海山ブルーラインの入り口に
「サンセット十六羅漢」があります。
上から見ると何だろとなります。
良く分からん・・・。
|
 |
海岸に下りるとこうなってます。
海岸の岩に羅漢さんを彫ってます。
16ある様ですが、そこまでは数えてません。
|
 |
こちらにも・・・。
もっともっとあったですが・・・。
|
 |
鳥海山ブルーラインを登ると、ご覧の様に雲の中に
入っちゃいました。
ここから頂上まで、7.4kmだって。
今日は、遠慮するね・・・。
鳥海山も麓の方はこんなだったのに・・、
→ 
頂上はこんなになっちゃいました。
→  |
 |
またまた道の駅 象潟です。
ここでも牡蠣が大繁盛です。
でも、でも、さっきの約半額!
どうなってるの?
僕の700円返して! |
 |
でも、この行列・・・。
ちょっと並ぶ勇気は無いです。
やっぱり、この方が楽しいよね。
若狭から山陰の道の駅の方・・・。
こんなサービスして・・・。
|
 |
男鹿半島に来ると忘れちゃならないのが「ババヘラ」。
僕も今回始めてなのです。
ババがヘラでアイスクリームをよそってくれるので、
ばばへら・・・。
やっと男鹿半島で見つけて、慌てて止まり、
頂きました。
でも、この後、あっちでも、こっちでも、どこでも
見かける様になりました。
秋田の人はババヘラが好きなんだ。
|
 |
味はバナナとイチゴのミックスです。
|
 |
ねっ、美味しそうでしょ?
実は、1つ目は写真を撮り忘れて、これは2つ目。
1つ150円です。
この写真をとる為に300円・・・。
写真を撮るって言ったら、大盛りにしてくれた様で・・、
(今、見ると、これ大盛り?)
まあまあ、乗りのイイおばちゃんだったし・・、
秋田県の好感度アップでした。
|
 |
男鹿半島のとっつぁきは、入道崎です。
結構狭い道を長いこと走った様な・・・。
でも着いてみると、路線バスはあるし、観光バスも
いっぱいだし、観光地です。
この地図で下の方から、海岸線を赤い道を上って
来ました。
|
 |
お土産屋さんの前のなまはげの人形です。
なかなかリアル。
|
 |
入道崎の断崖です。
|
 |
今日の泊まりは、能代の駅前旅館です。
今回は、グルメ・ツーリングのつもりですが、
能代では事前調査でも適当なお店を見つけられず、
ファミレスでの夕食となりました。
残念!
この写真は、翌日の出発前に撮影しました。
当日の到着は7時頃で、もう薄暗くなってました。
|
 |
駅前旅館の私の部屋。
前にこんな部屋に泊まったことがあるなーー。
室戸岬のお遍路さんの宿に泊まった時に、
同じ様な部屋だったなーー。
と、言う訳で、今日は田舎の海岸線を走った一日
でした。
|