2010.08.03
2010東北まつりツー
角館⇒玉川温泉⇒角館⇒秋田竿燈
いよいよ、秋田竿燈の日です。 午前中は、大曲YHのペアレントのお勧めの玉川温泉に行ってみようと・・・。 あと、角館は2度目ですが、何処か開放された家を見せて頂きますネ。 |
玉川温泉って800mもあるんだ。 |
玉川温泉に行く道で、こんな風景に出くわしました。 川が水蒸気で覆われてます。 幻想的な風景に感激! 私以外にも、車を停めて写真を撮っている人が居ましたヨ。 |
![]() |
![]() |
玉川温泉です。 ここは、天然の岩盤浴なんです。 みんな、ゴザとか、敷物を持って来て、その辺の寝っころがって暖まっているのです。 写真の低い屋根は、その中で寝られる様になっているのです。これ・・・、無料! こんな風景を見たの、初めて。 ホント、その辺でごろごろ状態なんですヨ。 びっくり・・・。 |
こちらは、温泉。 お湯に入る方。 600円と、コインロッカーが100円。 今、考えるとちょっと高いか・・・。 |
![]() |
![]() |
大曲YHのペアレントに玉川温泉を進められた理由は、インパクトがあって、話のネタに出来るからってことなんです。 見て下さい。pH1.2だって。これは、鹿児島の東温泉と同値で日本一。 胃液が1.2〜3。 酸性湯と言うより、酸じゃん。 |
朝、角館を通った時には、人通りも無く、閑散といたのに、帰りに寄ると、もう、角館銀座状態です。いや、青山通り?知らへんけど・・・。 でもまあ、気を取り直して、1箇所だけ、入場料を払って見学させて頂くことにしました。 青柳家。 入場料500円です。 なかなか立派なお宅です。 何かの時代劇のロケ地になったとか。 分かる、分かる。 コレクションも色々と展示してあって、良かったです。 |
![]() |
![]() |
さて、青森に着いて、駅前の駐車場にバイクを置いて、ずーーーっと歩いて、おまつりの会場に行きました。 ちょっと寄り道して、久保田城跡も見せて頂きましたヨ。 こんな風に、竿燈が会場に入場して来ます。 |
確か、250のグループが出演します。 各グループで2つか3つの竿燈が出ますので、500以上あるのでは?間違ってたらすみません。 とにかく、いっぱいあります。全チームを見るなんて困難かも・・。 で、太鼓と横笛がアドレナリンを誘発します。 イイなー、日本のお祭り。 |
![]() |
![]() |
竿燈も色々と大きさがあるみたいです。 これは、中位かな? 確か、もっと大きな竿燈もあった様な・・。 で、ご存知の様に、重みでぐね〜っと曲がってるのも。 この竿燈は、真っ直ぐだし・・・。 で、腰の乗っけたり、頭に乗っけたり・・・。 バランスを取って、パフォーマンスをしてくれます。 |
太鼓を叩いているのは、女性が多い様です。 絵になりますもんね・・。 なかなか思い通りの写真が撮れないので、バチバチって撮って、あとでいいコマを選ぶのです。 |
![]() |
今日の泊まりは、秋田県青少年交流センター。 YHは満席で、ビジネスホテルの方です。確か4880円。 ここ、以前に一度泊まったことありますが、駐車場から部屋まで、歩かされる歩かされる・・・。 疲れますヨ。 |
前日のページ | 2010東北まつりツーのページ | 翌日のページ | ||
ホームページ |