2010.08.05

2010東北まつりツー

八甲田山⇒奥入瀬渓谷⇒青森ねぶたまつり

今日は、八甲田山の登山と青森のねぶたまつりです。
奥入瀬渓谷は2度目なので、まあ・・・。
八甲田山から、奥入瀬渓谷まで50km以上あるんですよ。
ちょっともったいなかったかな?

ねぶたを見たあと、約35km程走って弘前YHまで帰ります。
夜、走るのはイヤなんだけど・・・、まあ仕方なし。


八甲田山は、1585mで、あまり高い山じゃあないんだけど、ご覧の様に、登ったり下ったりして、トータルで登った高さは結構あるんですよネ。
ロープウェーは、700mから1300まで600m。
助かるなーー。


弘前YHでは、朝、おにぎりをサービスして下さいます。
1つ頂いて、もうひとつは八甲田山で頂こうと持って行きます。
最近、即席の味噌汁がどうも合わなくって。
塩っ辛いだけなんです。残しちゃいました。

YHから走り始めたところで、岩木山がくっきりと見えました。
1825m。八甲田山より高い。次は、あそこに登ろうかな。
岩木山は、上の地図でもっと左側です。

八甲田山のロープウェーに着いたのが、8時過ぎ。
運転は、9時からだと言うので、ぼーっとしてるのも辛いので、八甲田山を一周してこようと・・・。

結構、大きいのですね。
ちょうど1時間かかって、帰って来ると、みんな居なくって・・。
臨時便に乗れました。

八甲田山の詳しい地図だよ。
左上がロープウェーの駅です。
田茂泡岳って山の上に湿原がありますが、何枚か下のパノラマ写真がそれです。

ロープウェーの降り場には、高原の散策コースがあって、ちょっと下の小さな湿原なんかも見れます。
私は、登山なので、散策コースから外れて山道に行きます。
3つ目の頂が大岳です。
ねっ、登ったり下ったりでしょ。
100m程下って、150m程登ってるんだ。
良く分かるね。


この写真は、1つめの頂きの未だ前です。
残念ながら、何も見えません。

赤倉岳、井戸岳を経て、一番の頂きの大岳に着きます。
1584m。
ロープウェーの駅が1300m程やから、280m程やけど、登ったり下ったりやから、実質は結構登ってるヨ。

頂上では、僕を入れて6人やったかな?
何も見えへん。

帰り、またガスが出て来ました。
途中、小さな祠があります。
幻想的ですてきな風景に感じました。


上は、パノラマ写真。
大体、150度程の画角になるかな?
おおらかな風景ですよネ。


左は、その左端のところ。
雲と遠景と近景が心地いいです。


て、ことで八甲田山はおしまい。

ちょっと字が読みづらいですが、
雪中行軍
遭難の地
って書いてあります。


こちらは、だれだっけ、遭難を知らせた人かな?
有名なお話だもんネ。

その近くにある、田代平湿原です。
この日は、暑かった。
湿原は、夏に来てもあまりお花も咲いていないし、見るものも無く、ただただ歩いていた様な・・。

そんな中でも・・・、

まず、蓮。

これは、何だ?

これ、今、改めて見ると、食虫植物なんだ。
赤いの・・・。もっと、望遠?マクロ?で撮るべきだった・・・。

これからは、青森ねぶたまつり。
豪華な電飾と、迫力の太鼓と、お尻の痛さと・・・。
まつりの雰囲気最大化。

もう、でかいです。
やっぱり制約があって、横幅は道幅、高さは、信号機の高さで制限を受けるので、もうこれ以上大きくはならないみたい。
これでも、すんごい贅沢で、個人では何ともならない世界だな。

こちらは、笛グループ。
横笛ってイイよネ。

青森のまつりが終わって、また弘前まで暗い中走って帰って来ました。
弘前に着くと、弘前でもねぷたがウロウロ。
得した気分。

また、弘前ユースにお泊りです。
前日のページ    2010東北まつりツーのページ    翌日のページ
ホームページ