2010.10.16
2010信州紅葉ツー
作成中です。
順次更新して行きますので、のんびりと見て下さいネ。
信州は昨年に続き2度目です。 この時期のお休みに、最後まで悩んだのが九州へのツーで、開聞岳、屋久島、高千穂峰に行きたかったのですが・・、結果は、大正解。九州南部は大雨でした。 長野も、21日に終日雨、最終日も雨予報だったので1日早く切り上げて帰宅しました。 でも、やっぱり、信州の紅葉は美しかったです。 途中で足を痛め、予定の登山を充分に果たせませんでしたが、白馬大雪渓に登れたので、まずまず満足でした。 |
日 | 行程 | 泊まり | 走行距離 |
10月16日 | 自宅⇒京都南⇒諏訪IC⇒<丸一>⇒高ボッチ・鉢伏高原スカイライン | 立科白樺高原YH | 446km |
17日 | 蓼科スカイライン⇒国道299号麦草峠⇒ビーナスライン⇒美ヶ原高原道路⇒上田城跡 | 上田まほろばYH | 264km |
18日 | 真田本城⇒松尾城跡⇒池の平⇒篭の塔山⇒志賀草津道路⇒<山どり> | おぶせの風YH | 161km |
19日 | 大町街道オリンピック道路⇒白馬大雪渓遊歩道⇒<グリンデル> | グリーンバレー白馬 | 98km |
20日 | 栂池自然園⇒白馬ジャンプ場 | グリーンバレー白馬 | 129km |
21日 | 雨で終日休息<グリンデル> | グリーンバレー白馬 | 72km |
22日 | 上高地乗鞍林道(一部)⇒一の瀬園地⇒倉越パノラマライン | 木曽旅情庵YH | 255km |
23日 | 岩村城跡 | 自宅 | 344km |
まずは、感動した風景の紹介です。 ホント!信州ってきれいです。 日本アルプスの山なみが、大阪人としては羨ましい。 写真をクリックするとちょっと大きな写真になります。 |
![]() |
高ぼっち高原から、北アルプスの山なみを眺められます。 真ん中のちょっと尖がったのが槍ヶ岳だそうです。 分かり易い。 高ぼっち高原は、ちょっと道が狭いだけで簡単に車で登れるとこです。前回の信州ツーでは、ちょっと道が恐かったので避けたのですが、恐れることは無かったです。 ここ、1665mあります。 |
![]() |
高ぼっち高原では、非常に天気が良く、本当に気持ちが良かったです。雲も元気が良かった。 ススキも盛り。秋を満喫してきました。 |
![]() |
ススキ野原も絵になりますよネ。 柔らかな山肌に気持ち良くススキが連なります。 |
![]() |
山の峰が重なった風景、大好きです。 ススキの向こうに奥行きのある山の峰を重ねてみました。 イイでしょ。 |
![]() |
ここは、高ぼっち高原の奥にある鉢伏山です。 1928mあります。高ぼっち高原より263mも高いんだ。 下に見える道が登って来た道です。 で、その奥にかすかに見える街は、松本の方かと思います。 この立体感が何とも言えない。 |
![]() |
鉢伏山の登山道です。 駐車場から20分程なんですけどね。 向こうの山なみは北アルプスですヨ。 やっぱり、この日が一番お天気が良かったなー。 |
![]() |
2日目になります。 朝、蓼科スカイラインを登り始めたとこです。 やっぱり、向こうは北アルプス。 下の写真とほぼ同じ山ですが、こっちもイイでしょ。 |
![]() |
これ・・、気に入ってます。 北アルプスに陽が当たって、奥行きが一層強調されて、力強い写真になってます。 今回のお気に入りベスト3のひとつかな? |
![]() |
国道299号、麦草峠、ロマンティック街道・・・、色んな名前で愛されている有名な道です。 ここは、白樺がいっぱいの道なんですね。 きれいに色付いたもみじと白樺林。 誰でも見とれてしまう日本的風景かな? |
![]() |
これは、何ていう花なんだろ?? 花かな? 道の脇に力強く色付いている一本です。 1本だけ力強く咲いています。 |
![]() |
美ヶ原高原道路は、ビーナスラインから北に下った辺りを走ってます。 大きなカメラを2m以上高い所にセットしてこの木を写していた人の横でパチリ。 やっぱり、紅葉がイイ。 |
![]() |
ここも大好きです。 やはり、美ヶ原高原道路です。 雲がちょっとイマイチですが、でもまあまあ悪くはないです。 下の林は唐松?違うかな? 長野県ってどこからでもやまなみが美しい。 |
![]() |
同じく、美ヶ原高原道路です。 手前の赤に惹かれました。 |
![]() |
3日目。 ここは、池の平湿原です。 季節的にあまり花が咲いておらず、色合いはイマイチですが、でも、その分雲が踊ってくれています。広さも感じれてイイ感じです。 |
![]() |
高原のススキは、お行儀がちょっと悪く、じゃんけんで言うとグー。種類が違うのかな。 空気が透明ではないので、背景の紅葉がくすんでしまってるのが残念です。 |
![]() |
ここ・・・、すごいでしょ。 志賀草津道路、国道292号線の志賀側です。 草津側は、雲の中でした。峠を越えると状況が一変します。 この山なみのうねりに背の低い植物が這う様に蔓延っている様子は、近畿では見れない風景だなー。 これで、空気が澄んでいたらどんなだろうか?? |
![]() |
同じく、志賀草津道路の北側。 大台ケ原の大蛇蔵を思い出しました。 ここで、何枚シャッター切っただろうか?? 杉とか、背の高い木が無い山の風景ってイイですよね。 |
![]() |
4日目に白馬大雪渓に登りました。 ガスが流れて、澄んでいるかと思えば、一変してこの様に木がシルエットになったりして。 お弁当を食べながら、ころころ変わる風景に忙しいこと・・・。 |
![]() |
このパターンで、何枚か乗せますネ。 木の有様が好きです。 |
![]() |
こちらも、山肌が立派です。 ガスが無ければ、何でもない風景だと思います。 |
![]() |
見て下さい。 立体的でしょ・・・。好きだなー。 |
![]() |
右隅の空は不要ですね。 これは、カメラの視野率のいたずらです。 私のCANON EOS Kiss X3は、視野率95%です。 撮る時は、一生懸命避けてるのですよ。 |
![]() |
5日です。 栂池自然園に行きました。 これも大好きな一枚。白い潅木の中の赤い樹木が最後の秋を目いっぱい主張しています。 イイでしょ。 |
![]() |
後ろに、白馬大雪渓の上端が見えます。 前日に登っているので感慨ひとしおです。 下から、緑、赤、黄色と、秋の色とりどり・・・、ちょっと弱いかな? |
![]() |
八方尾根です。 尾根ってこうなってるんだ・・・。 だから、八方尾根って言うんだって始めて分かりました。 |
![]() |
2枚上に類似写真がありますが、それぞれにイイので、どちらも残しました。 |
![]() |
池塘に写った唐松岳。 縦位置、横位置、何枚写したかな、ここで。 イイですよね。 |
![]() |
いろいろな景色が楽しめます。 信州はイイ! |
![]() |
7日目、上高地乗鞍林道での一枚です。 色々な色の雑木林がきれいです。 手前から奥に向けて、木々のバリエーションがイイ。 |
![]() |
すっくと立った木。 日本の山って美しい。 |
![]() |
乗鞍高原の一の瀬園地。 この色は堪えられないですね。 10人以上のカメラマンが取り囲んでいました。 |
写真は、どうでした? 一枚でも、イイなーって思って貰える写真があれば良いのですが・・。信州はまた行きたいですね。秋は本当にキレイですが、他の季節もいいのかも知れませんネ。 |
総走行距離 | 1,774km |
使ったガソリン | 67.54リットル |
総合燃費 | 26.2km/L |
宿泊 | YH:4泊 健保組合の保養所:3泊 (7泊8日) |
使ったお金 | 全48,500円(結構ケチケチ旅行です。) (ガソリン、高速料金、お土産含む) |
写した写真 | 約1,182枚 |
撮ったビデオ | 約2時間5分 |
ブログ投稿回数 | 44回 (平均5.5回/日) |
天候 | 1日雨。それと最終日は雨予報で繰り上げて帰宅。つまり、2/9が雨。 カッパの使用は無し。 |
事故・違反等 | 無し。良かったです。最近、安全運転してるもんな・・。 |
色々と準備不足でした。グルメ検索をほとんどしておらず、前回の経験のみで食べてました。前半駆け足、後半のんびり。 |
やっぱり、白馬大池には行きたかったなー。何とか、次回までに足を回復させて行こっと。 |
蕎麦って、美味しいね。もうちょっと食べとくんだった。美味しいお店をちゃんと調べて・・・ネ。 |
ホームページ |